ブログ|株式会社大義工業

オフィシャルブログ

今年もあと半年

今年も残すところあと半年となりました。

今から夏になり気温も高く暑い日が続くと思うとゾッとします。

皆さんも熱中症には気を付けて作業しましょう。

この半年を振り返ってみて、吹き付けの作業が多くあり、今までだとなかなか長期で吹き付けをすることがなかったので吹き付けのレベルは、上がったと思います。

毎年色々な経験をして今年も勉強になった年だなと思いますが、今年の吹き付けの経験は、過去に無いくらいの良い勉強になってます。

まだまだ吹き付けは続いていくのでさらに上達できるように頑張っていきます。

そして残り半年もしっかり勉強してまた次に繋げていきたいと思います。

それと今年の終わりには、ビッグニュースも控えているので楽しみもいっぱいです!

そのニュースは、また報告します!

それでは皆さん熱中症には気を付けて頑張りましょう

ご安全に!

新設 工事完了まであと少し

日明の新設工事に入って一カ月半が経ち1号の施工が終わり2号の施工中です!

気温も上がってきて、体力的にもきつい時期になってきましたが

完了検査の時に大義さんにやってもらってよかったと言われるようにみんなで頑張ってやり抜きたいと思います!

今回の湿式吹き付けの経験は、なかなかない経験なのでまだ途中ですがとても良い経験になってます。

築炉の仕事は、施工方法も多数ありほんとに飽きない仕事です!

こんな楽しい職はほかに無いと思ってます!

こんな自分たちと一緒に仕事しませんか?

お待ちしております!

それでは皆さんご安全に!

日明清掃工場 新設スタート!

5月7日から日明の新設が始まりました!

2炉分の施工を三社に分かれて施工を行っています。

大義の施工は、湿式の吹き付けを任されてやっています。

湿式は、段取りがとにかく大変で段取りに二週間ほどかかり27日に湿式の吹き付けがスタートしました!

とくに新設ということもあり、炉内の足場の養生外回りの養生をきっちりやらないといけないとこが多くあり段取りに時間かかりました。

今からは、施工を終わらせて完成させていくいっぽうなので片付けまで合わせて残り約2カ月頑張っていきます!

 

インスタ、TikTokもやっているのでフォローお願いします!

それでは皆さんご安全に!

ひと段落!

応援に行かせてもらっていた新設の現場も自分たちは、途中で抜ける形にはなりましたが終わりました。

去年の11月から、約半年間長かったですが、勉強になることが多くあり、みんなそれぞれスキルアップしました。

新設の現場で基本的にはずっと施工だったので良い経験が出来ることが多くあった反面色々な課題にもぶつかり先輩たちにもアドバイスをいただきながらなんとかやり遂げることができました。

今年度は、新設,期間改良が5月からはじまるので、今回学んだことを生かしながら、また新たにスキルアップしていきたいと思います!

それでは皆さんご安全に!

築炉作業 施工編 (吹き付け)

今回は、吹き付けと呼ばれる施工方法の紹介です。

施工方法の分類として、乾式工法、湿式工法がありいずれも材料を吹き付けして施工する方法です。

湿式工法は、材料をあらかじめミキサーで混錬し吹き付け工法です。

湿式は、粉塵やリバウンドが少ないですが、吹き付ける際材料ホースがめちゃくちゃ重いです。

乾式工法は、吹き付け機で空練りしエアーで材料を飛ばし、ノズルの先端で水と混合し吹き付けていく方法です。

乾式は、粉塵もリバウンドも多いですが、機械の段取り等は湿式に比べるととても楽です。

しかし乾式は、リバウンドが多いので目によく入ります。

保護メガネをするのですが、すぐ粉塵等がレンズにつき見にくくなります。

なのでゴミ袋を被ってみたり、ストッキングを被ってみたり、段ボールでヘルメットのつばを伸ばしてみたり色々工夫してますがなかなかいい対策が見つかりません。

今のところ、ストッキングを被るのが一番よかったです。

もちろん直接頭に被りませんよ!(笑)

ヘルメットと防塵マスクの上から被ります!

吹き付け施工は、こんな感じでやります。

もし築炉作業に興味が出ましたら

大義で働きましょう!

お待ちしてます。

それでは皆さんご安全に

家族でお出かけ!

先週末に八女市にあるプーさんのいちご園にイチゴ狩りをしに嫁さんの妹家族全員連れて行きました。

人気のいちご園とのことで朝早くから行きましたが駐車場がいっぱいでちょっと離れた駐車場に案内され無事に入れました。

人は、多かったですが品種も多くありハウスも多くて広かったので混雑することなく回れました。

食べる前は、100個食べようとか考えてましたが、さすがに無理でした(;^ω^)

子供たちも楽しそうにいちごを食べていたので良かったです。

仕事は、基本的に日曜日しか休みが無いことが多いですがたった一日の休みでも家族で出かけるとリフレッシュできまた来週も頑張ろうと思えます。

皆さんも機会があればプーさんのいちご園に行ってみてください!

とてもおすすめです!

それでは皆さんご安全に!

築炉作業 施工編 (流し込み編)

前回紹介した型枠の続きになります。

型枠が完成したらいよいよ流し込み施工を行います。

流し込み施工の方法として、材料をミキサーで混錬して

バケツに移してみんなで炉の中までバケツリレーをして型枠の中に流し込むとゆう原始的なやり方がオーソドックスです。(笑)

大きな工事になると施工をする量が多くなるのでシンテックとゆう圧送機を使ってやるときもあります。

材料の種類も多くあるので量が多くても圧送できない場合は、バケツリレーでやってます。

ちなみに多い時で一日6トンの流し込み施工やった日もありました。

さすがにしんどかったですが

バケツリレーをするときなぜか皆テンションがおかしくなり、大声で叫んだりしながらバケツを手渡ししています。(笑)

手渡しの際の声掛けは大事ですからね!(笑)

そんな感じでみんなでバケツリレーすらも楽しくやってます!

転職しようかなって思ってる人がいたら是非、大義のみんなと叫びながらバケツリレーしませんか?(笑)

お待ちしてます!

それでは皆さんご安全に!

新設

皆さんこんばんにちわ、大義工業です。

今行っている現場ですが山口県に通いで新設の現場に行ってます。

先輩方は、新設経験ありますが、若手は初めての新設現場で

またいつも補修で行く工事と違って、新設現場の雰囲気を感じながら毎日の作業に励んでいます。

自分たちで一から施工し完成に近づいて行くと、もともと何もなかった所がどんどん形になっていくのがまじかで見れて達成感があります。

まだまだ新設の現場は続きますが終わった時の達成感はとてつもないものになっていると思います。

最近朝昼の温度差が激しくて体調を崩しやすい時期ですがみんなで力を合わせて頑張っていきます!

それでは皆さんご安全に

今年の目標!!

遅くなりましたが2024年が始まりました。

今年もよろしくお願いします!

去年は、若手が二人入社したり、新しい現場に呼ばれたりととっても良い一年でした。

今年の目標は、また新たに従業員を増やすこと、それと資格を一つでも多く取得したいと思ってます。

もっともっと大義工業を大きくさらに技術面でも他の築炉屋に負けないように今年一年頑張っていきます!

tiktok,インスタもやっているのでそちらもよろしければフォローお願いします。

それでは皆さんご安全に!

入社7カ月!

今年の3月に入った若手ふたり

気が付けば、もう7カ月が経ってました。

この7か月間でお互い別々の現場になることも多々ありましたがいろんなところに

出張も行き、ものすごい速度で成長していってます!

二人にこの仕事どう?と聞くとめちゃくちゃ楽しいし今までやってきた仕事の中で一番やりがいがあると言ってくれました!

それを聞いたときに嬉しくなり自分ももっともっと頑張っていこうと思いました!

最近、どこの現場行っても若い子が多いいでいいねとよく言われます。

そんな若い子が多い大義工業で一緒に働きませんか?

お待ちしております!

それでは皆さんご安全に!