オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

型枠作成

元請けの大工さんに教わりながら

型枠の作成をしました!

型枠作成は、現場で作る場合もありますが

補修箇所が分かっていれば、事前に準備してます。

型枠の作成はとても難しく習得するにはかなりの時間を要します。

自分たちは基本的に型枠は作ってもらっているので

作り方を覚えていきたいと思います。

築炉作業では、いろいろなことをします。

足場、斫り、型枠、吹き付け、その他にもいろいろあります。

なので仕事に飽きるといったことは一切なく

毎日、覚えることばかりでとても充実した仕事だと僕は思います!

もし型枠作れるって方がいましたら、一緒に作業しませんか?

そして、僕たちに型枠の作り方教えてください!

よろしくお願いします。

 

築炉作業 解体編

今回は耐火物の解体作業の紹介をします。

自分たちは、耐火物と呼ばれるものを解体します

耐火物とは、コンクリートに似たもので炉の中にキャスタと言われるものが施工されています。

その耐火物が劣化し減っていくと性能が発揮できなくなるので

耐火物を新たに更新するために残った耐火物を綺麗に解体します。

解体する工具としてブレーカーやチッパーなどを使用します。

キャスタはとても固いのでパワーがある30番もよく使用します。

30番と呼ばれるだけあって約30キロありとても重いです。

しかし、しんどい反面めちゃくちゃ楽しいです!(笑)

尼正では、年配の方で解体が上手い方がいます。

社長も上手いです!

若手も、頑張ってますがまだまだ若さでカバーできるくらいでテクニックでは到底及びません(;^ω^)

若手も若手で解体作業の取り合いするほどみんな解体大好きです!

尼正には若手でゴリゴリのマッチョがいます!

写真では判りにくいですがうちのマッチョ君です!

解体大好きなうちのゴリマッチョと一緒に解体を競いたいって方

尼正に入りませんか?(笑)

お待ちしております!

それではみなさんご安全に!

 

 

新潟県!

今回の出張は、九州から高速を使って約12時間ぼちぼち皆で運転変わりながら

新潟県に行きました!

ちょうど寒波が来ているときだったので気温も低く福井県を過ぎた辺りからどんどん雪景色に変わっていき九州では、見たこともないほど積もっていました(;^ω^)

でも、さすが雪国!積雪対策がしっかりされていて除雪車が道路の雪を除けていてくれてスリップなどせず運転出来ました。

しかも道路の中央線あたりから水が常に噴射されていて凍結防止対策もされていて驚きました。

始めて、新潟に行きましたが初日から驚きでいっぱいです(; ・`д・´)

現場はさすがに除雪されていなかったのでスリップするはスタックするはで大変でした|д゚)

なかなか仕事で、県外にでれる仕事はないと思うのでほんとにいい経験ができます。

もっといろんな県に行ってみたい方!一緒に仕事しましょう!

お待ちしております!

それでは皆さんご安全に!

2022年

2022年も残すところ後1日となりました。

皆さん、2022年はどんな一年でしたか?

私は、色々と勉強になった1年でした。

築炉工は、覚えることが多いので大変な面もありますが

仕事を覚えていくと、やれることが増えるので仕事がどんどん

楽しくなっていきます。

2023年も、もっともっと勉強していこうと思います。

それでは皆さん、良い一年をお過ごしください!

資格取得!!

尼正築炉工業では、技能資格の支援を行ってます。

今回、工事が終わり少し間が空いたので若手2人で足場主任の資格を取りに行ってきました!!

これから先、仕事ができても資格が無いとできない事がどんどん増えてくるので取れる時にどんどん取っていこうと思います!!

それでは、みなさんご安全に!!

 

築炉の作業紹介 足場仮設編

今回は、足場仮設の紹介をしたいと思います。

前回も紹介したように、足場材は単管足場を使用して組んでいます。

足場を組む際に、まず始めに補修箇所の場所を図面で確認してから炉の中に足場を組んでいきます。

組んだ足場で解体もするので、補強もしっかりします。

同じ炉でも、その都度補修箇所に合わせて組んでいくので、足場仮設は最初ながら重要な作業になります。

足場に興味がある、自信がある方は是非ご連絡お願い致します。

それでは皆さん、」ご安全に!

 

築炉の作業紹介 養生~足場仮設の段取り編

私たちが実際にやってにいる作業を紹介します。

一回で紹介するととても長くなるので分けて紹介していきたいと思います。

まず初めに現場に入ると作業エリアの養生から始めます。

周辺機器や床面を汚さないようにシートや養生板などを使用して養生していきます。

次に資機材が入ってくるので荷下ろしを行い、入ってきた資機材を養生した作業エリアに運びます。

養生が終わると足場仮設の段取りを行います。

炉内の補修箇所の高さにもよりますが多い時で足場を10段以上組む時もあるので必要な足場材を仕分けして各階にホイストやエレベーターを使って準備します。

因みに足場材は、単管足場をメインに使っています。

ここまでが、養生~足場仮設の段取りとなります。

次の工程はまた次回紹介したいと思いますので乞うご期待!(笑)

それでは皆さんご安全に!

 

 

 

新門司スタート

新門司での工事が始まりました。

新門司工場は海沿いにある工場なので

工場から見る海は絶景です。

 

当社は、従業員をまだまだ募集しています!

気になる方はいつでもご連絡お待ちしております。

それでは皆さん、ご安全に!

築炉作業の紹介!

今回は作業の紹介です。

尼正では、はつり作業も自分たちで行ってます。

はつり作業で使用する、チッパーやブレーカー等を使って

耐火物のはつりをやってます。

はつり作業は、きついですが物を壊す快感もありストレス発散にもなります!

力や体力に自信があると思う方はいつでも連絡お待ちしております!

では、ご安全に!

香川県の屋島寺にお参りに行ってきました!

こんにちわ(*^^*)

先日、泊まっているホテルの近くにある屋島寺にお参りに行ってきました!

香川県での仕事の最終日前日だったので、また次の現場でもみんなでケガ・事故のないようにとお願いしてきました(^^)

次は大阪です!